こんにちは!
祝人(@taiji_papatano)です。
先日、死ぬまでにやりたい夢の100リストを作ってみました。
それがこちら↓

作ってみるといいものです。
これからの人生を頑張ろうというモチベーションが湧いてくるほか、夢を叶えるためにはどんなことを頑張らないといけないかなどが見えてきます。
ただ作ってみようにもどうやって作っていけばいいのかイメージできない。
それに、具体的じゃないからなぁ。
頭の中で考えていると、まぁそんなものですよね。
実際に人に話したり、紙に書き出してみたりすることで夢というのは具体的になっていきます。
大丈夫です。
ここの記事でだれでも簡単に作り上げることができる方法を紹介しました。
僕の夢リストも参考にしていただきながら、ぜひ作ってみてください。
作る上で意識しておきたいことがあるので、詳しくは下に書いてありますが、先にお伝えしておきますね。
- 叶うかどうかは気にしない
- 思いついたことはどんどん書き出す
- 新しいことへのアンテナを広げる
- 100個にする必要はない
実際に作ってみて感じたのが、100個出し切るにはけっこうエネルギーと時間を使います。
カテゴリーなどで分けやすいようにテンプレートを用意しておきました。
一気に作ろうとせず、思いついたら追加するといったくらいで気楽に作り始めてみてください。
完成したころには、自分の夢がきっと見つかっています。
では、実際に作り方を紹介していきますね。
もくじ
作る際のおすすめツール
まず最初に夢の100リストを作る上でおすすめしているツールを紹介しておきます。
メモアプリ
今はスマホ時代。
スマホを使って通勤通学中に作ってしまうというのもありですよね。
そんな時に使えるアプリがこちら。
エバーノート
エバーノートは僕が長年愛用しているクラウドメモストレージサービスです。
ボタン1つで箇条書きにしてくれる機能もついているので楽にリストを作ることができます。
当然、パソコン、スマホ、タブレットと同期できるのもいいところ。

Apple純正メモ
もともとiPhoneとiPadには「メモ」というアプリが入っているのは知っていると思います。
特にiPhoneとiPadの2台持ちをしている方にとっては、実はかなり便利だったりします。
- iCloudで同期できる
- フォルダ分けができる
- バージョンアップでメモ一覧が見やすくなった
GoogleKeep
Googleがサービスを提供している、ポストイットとメモ帳が融合したようなサービスです。
>メモしたものを壁にペタっと貼るイメージで書いたものを取っておくことができます。
当然、クラウドにも対応。
Googleドキュメント
これもGoogleが提供しているサービスです。
イメージがつくように有名なところで言うと、パソコンのワードがウェブサービスになったもの。
これもクラウドに対応しているので、思いついた時に編集できた入りします。
手書きノートorメモ帳
ただ、せっかくなら実際のノートに書き残しておきたいという方もいると思います。
最近は全てiPadで感するようになりましたが、僕は昔、ほぼ日手帳というものを使っていました。
テーマは「どんなことでも書いてしまおう」という面白いコンセプトの手帳です。
本屋さんへいくといろんな手帳が売っているので、手にとって見比べてみてください。
さらに最近は、「自分の本」なるのを本屋さんで見かけたことがあります。
中身を見てみると白紙。
自分で好きように本を書こうというものです。
夢を書きながら夢に向かう記録なんかを書いていくと、この世に1冊しかない本が誕生しますね。
旅行や趣味の雑誌・本
夢を頭から捻り出すだけだと、100個なんて到底出せません。
そんな時に重宝するのが、旅行や自分の趣味に合った雑誌や本です。
旅行雑誌は行きたいところを探すのに適しています。
趣味関連のことであれば、あ、これ欲しいな〜〜などなど思ったものをリストに加えましょう。
おすすめ本
ここにあげる本にもいろんな夢が詰まっているので、ぜひ参考にしてみてください。
作り方とコツ
では、どんなものに書いていくかが決まったところで、実際に夢の100リストを作っていきましょう。
テンプレートをプレゼント
まずはテンプレートといいますか、おすすめのカテゴリー分けした項目を紹介します。
このままコピペして使っていただいても大丈夫です。
旅行としていきたいところ
日本国内
海外
国内の食
海外の食
スポーツ
美術・芸術
私生活
業績
給料・収入
資格
複業
貯金
車
時計
家
こういったカテゴリーを分けて作っていくと、細分化できて夢を見つけやすくなります。
作り方1:とりあえずワクワクしよう
夢のリストを作るのに1番大切なことが、このワクワクするということです。
ワクワクした気持ちがないと途中で飽きてしまいますもんね。
叶うかどうかは別として、叶ったときの自分を想像しモチベーションをどんどん上げていきましょう。
作り方2:思いつく順に書き出す
先にあげたカテゴリーを眺めていくと、夢が浮かんできます。
順番なんて気にしません。
思い浮かんだ順にどんどん書いていきましょう。
「こんなこと出来たらいいなぁ〜」と感じたものを書きだすくらいに気楽にが大切です。
作り方3:整理・修正する
前のステップでいろんな夢をたくさん書き出しました。
おそらく、いろんな夢がバラバラに並んでいるはずです。
最後は順番になるように並べ替えを行います。
そうすることで、夢が見やすくなりぱっと見るだけでどこに何があるのかを確認することができるようになります。
完成→頻繁に見えるところに置く
完成した夢リストはいつも目に入るところに置いておくことがおすすめです。
僕の場合は、ブログのピックアップ記事にそのまま貼ってしまいました。
- スマホの待ち受け画面
- 手帳の表紙の裏側
- よく座る椅子からの目線で見えるところ
まとめ:別に叶わなくってもいい!叶えるためにワクワクして動くのが1番の大事
中には書いてもどうせ叶いっこないと最初から諦めてしまう方もいます。
はい、叶わないなんて知っています。
全部叶えることができる人なんてほんの一握りだと思いますし。
ただ、書き出すことが重要です。
書くことでより夢が具体的になり、これなら叶えることができるかもと思える夢もきっと見つかります。
叶えれそうな夢から叶えてみてください。
次はこれも目指してみようかな?と少しずつ前向きになれますよ。
最後にご案内
僕に夢の100リストを見せてください!
僕の記事を参考にしてもしなくても、夢の100リストを作ることができたら、ぜひ僕に教えてください。
ツイッターで僕にメンションをつけるでも、コメントを書いていただくでもOKです。
細かいアドバイスではないですが、単純に「応援」します!
書いたら、自分でも見て、人にも見せる。
そうしていくことで、さらにがんばろうという気持ちが湧いてきます。
ツイッター:祝人(@taiji_papatano)です。

