ロゴアニメーションって知ってますか?
動画の始まりなどに入れるちょっとかっこつけたイメージ動画のことです。
祝人もYouTube用に欲しいなと作ってみました。
作ってみた動画がこちら↓
*音が出ます
これくらいのレベルでよければ、iPhoneまたはiPadだけで作ることができるんです。
使ったアプリも2つだけで、最近であれば誰でも無料で使うことができます。
さっそく、使ったアプリですが。
- Keynote
- iMovie
この2つだけです!
iPhoneを使ったことがある方であれば、見たことあるんじゃないでしょうか?
最近のiPhoneとiPadにはベースとして最初から入っていたりします。
さっそく、作り方を紹介します!
YoutubeにもUPしました
音が出ます
Keynoteでロゴを作る
まずはKeynoteを使っていきます。
新規で立ち上げサイズを調整
まずは作成画面まで進んでいきます。
次に最初にやっておくことがあります。
「サイズの調整」です。
初期設定では「4:3」のサイズになっているので、「16:9」に変更します。
ロゴを追加する
最初の設定ができたらロゴを作っていきましょう。
編集エリアをそのまま編集してもいいですし、右上の「+」ボタンからいろいろ追加も出来ます。
図形なども「+」ボタンで追加できます。
「+」ボタンの左隣のブラシのボタンをタップすると、文字、図形の色も変更可能です。

ロゴに動きをつける
ロゴが出来上がったら、あとは今まで追加した文字、図形に動きを付けていきます。
画面右上「・・・」をタップすると頃から始めます。
動きを付けたいモノから順番に設定をしていきます。
ビルドインが最初の顔の出し方、アクションがある状態になにか動きを付ける、ビルドアウトが最後のはけていく演出です。
たくさんの種類があるのでしっくりくるものを選んでみて下さい。
また、順番の調整などは右上にある「・-」こんなマークが3つ並んでいるものをタップで微調整が可能です。
最後は動画として書き出し
このKeynoteですが、ただのスライドを作ってページをめくっていくだけのアプリではありません。
作ったスライドを動きも再生しながら動画として出力することが可能です。
これで音は付いていないですが、動画が完成しました。
iMovieで曲を追加する
作った動画に音を追加するのに今回はiMovieを使いました。
プロジェクトの作成からムービー
iMovieに先ほど作った動画を取り込みます。
早速曲を追加
画面右上「+」ボタンをタップします。
オーディオのサウンドトラックを選ぶと使える曲が開きます。
*なお、著作権フリーの曲などを前以て準備しておいて使うことも可能です。
曲のフェードイン・フェードアウトの設定
追加した曲の始まりと終わりの音量を調整すると違和感が無くなります。
逆三角マークでフェードの起点を設定します。
最後は左上の「完了」をタップで編集画面を終了します。
動画の完成→書き出し
曲を追加した動画を書き出していきます!
おすすめは「4Kか1080p」です。
あとは終わりを待つだけで完成です。
まとめ
以上、ロゴアニメーションを無料でiPhoneまたはiPadで作る方法を紹介しました。
データなので何度でも消して作り直すことができます。
自分で納得のいくまで微調整を繰り返してみて下さい。
満足のいくものができると思います。
また、iPadと素晴らしく相性の良い動画編集アプリというものもあります。
有料ではありますがかなりおススメなので、今後はそちらも紹介していこうと思っています。
- 準備中
- 準備中